ようやく皇寿の剪定が終わりました。
一年ごとに樹幹が広がり作業量が増加しています。
これから貴陽の剪定に移ります。
ブログ一覧
餅つき
スモモの剪定はまだ続いていますが、例年どおり餅つきです。
午後には、チッパーで剪定済みの枝を粉砕しました。
剪定 大石早生
今月から始めた剪定、今は大石早生をしています。
これだけでも今月中はかかりそうです。
ソルダム更新
既に30年あまり経ち、老木となったソルダムを更新していきます。
バックホーを使い、根を掘り出します。
田を耕転
雨が降る前にと、田を耕しました。
今年は雨が多いせいか、全般に湿っていました。
干し柿
暖かい日が続いてきましたが、急に冬です。
収穫しておいた百匁柿を剥いて干し柿にします。
藁切り
カッターで藁切りです。
樹の周りに敷かれた藁は、乾燥防止にも土壌改良としての有機物としても役立ちます。
百目柿の収穫
干し柿を作るための大きい柿の収穫をしました。
おおまさり収穫
暖かかったためか、ようやく葉の色が黄色みを帯びてきたので落花生おおまさりの収穫をしました。
カラスには相当食べられたようです。カラがいっぱい落ちていました。
藁切りの準備
運んでおいた藁を、それぞれの樹の横に配置しています。
施肥
来年へ向けて基肥を撒いています。
温暖化であっても、良い果実が採れるように。
施肥準備
基肥を撒く準備のため、乾燥防止に敷いてある籾殻を樹の周りから穴を掘ったように移動します。
脱穀
稲を天日干しして1週間、あまり雨が降らなかったので乾燥が進みました。
早朝から稲こきです。
天日干し
稲刈りをしました。
櫨かけをし、天日で一週間ほど乾かします。
白菜植え付け
事前に準備した高畝に、白菜の苗を植えました。
無事に育ってくれるといいな
樹上の防鳥網片付け
貴陽の樹上に設置した防鳥網を棚の横に下ろしました。
秋剪定も兼ねて、網を突き抜けていた徒長枝などの整理も行いました。
出穂です
種まきも、田植えも、10日くらい遅かったのに、昨年と変わらず穂が出てきました。
灌水
今年は適当に雨が降っていたのでほとんど灌水しませんでしたが、梅雨明け後に顕著な降雨がないので、久しぶりに水を撒きました。皇寿の園です。
袋掛け
収穫時期の遅い皇寿と秋姫は、シンクイ虫から守るため、果実一つずつに袋を掛けます。
既に皇寿は掛け終え、秋姫ももう少しです。
田植え
昨日は大雨でした。今日は打って変わってぴかぴかの晴天、田植え日和でした。
午後4時頃には、終えることが出来ました。
代掻き
例年に較べ1週間ほど遅くなりましたが、代掻きをしました。
来週には、田植えです。
傘かけ
秋姫、サマーエンジェルと掛けてきた傘紙、今日、貴陽まで終え太陽の一部を残すのみとなりました。
8月以降の収穫となる皇寿、秋姫には消毒だけではどうしても防げないシンクイ虫の被害から守るため、袋を掛けます。
手間はかかりますが、大事な作業です。
苗間へ
水稲の苗を苗間へ下ろしました。
園主、体調不良で苗間の準備が遅れたため、仕立ててあった苗が少し大きくなってしまいました。
来月中頃には田植えを予定します。
ナシヒメコン
シンクイ虫からスモモの実を守るための、交信かく乱用性フェロモン剤(ナシヒメコン)を取り付けました。
種まき
例年より10日ほど遅くなりましたが、籾まきをしました。
園主の体調不良で、今になってしまいました。
摘果
3月は花粉の採取後寒い日が続き、受粉作業になかなか入れず心配したのですが、受粉時が暖かくて良い天気だったので程良く実が着いています。
風による実のスレ傷などを確認しながら、適正な数に間引いていきます。
おおまさり
先月20日に、白マルチをした畝に直播きした落花生のおおまさりが、ようやく出てきました。
カラスに食べられないよう、テングスの防鳥網で囲ってあります。
防鳥網
貴陽の樹上に防鳥網を設置しました。
花が散り終え、新しい枝が伸びてきています。
実が着いたかどうか判るのは、もう少し先です。
受粉
寒い日が続いたため、昨年よりだいぶ遅い受粉作業です。
昨日の雨上がりから急に温度が上がったので、一斉に開花し短期での作業を予想しいいますが、せめて一週間は天気でいて欲しいです。
花採り
今日から花粉採取のための花採りです。
気温は20度超え、明日も続きます。
ウドの準備
スモモの花が咲く忙しくなる前に、ウドの廻りを囲い籾殻を入れて準備を行いました。
白く美味しいウドが採れるかな?
根など焼却
枯れたスモモの樹の根や剪定の際の太枝を焼却しました。
日の出直後から始め、日没までにはほとんど燃え尽きました。
萌芽
2月とは思えない暖かさ。
スモモの樹も動き始め、芽は膨らみ黄緑色に変わってきています。
味噌造り
味噌造り、6日を予定していましたが大雪の予報で本日に変更しました。
良い天気で良かったです。
作業は、煮た大豆を分けているところです。
大雪
昨晩は、10cm以上の雪が降りました。
しかも重い雪でした。
幸い剪定は終わっているので、枝が折れるなどの被害はないと思います。
枝処理
全ての剪定を終え、残った剪定枝を細かく裂いています。
この作業を終えると、スモモ畑は花の咲くのを待つばかりとなります。
スモモ剪定終了
秋姫を最後にスモモの剪定が終わりました。
若干のりんごなどの剪定後に、剪定した枝をチッパーで細かくします。
大石早生
18日に大石早生の剪定を終え、落とした枝も細かくチップとしました。
今日は久しぶりの雨で、骨休めの一日です。
既に貴陽も終えているので、明日からは残る秋姫の剪定を始めるつもりです。
餅つき
年末にできなかったので、今日、餅つきをしました。
いつもと変わらず、2臼、のし餅と豆餅です。